« 旨い祝宴。 | トップページ | 苺45個。 »

日曜日, 4月 09, 2006

薄切有理。

 ラムしゃぶ用の肉売ってるとこやっと見つけたーー!
 T_ramb_sha1
 値段は安いですが、くつかないように、ちゃんとビニールのシートで丁寧に分けられてます。
 T_ramb_sha2T_ramb_sha3T_ramb_sha4
 最後はやっぱりラーメンで。
 前回切り落とし肉で代用したときは300gくらい食べてたところで「もういいや」って感じになったのですが、今回は500g超をペロリと平らげてしまった! しゃぶしゃぶの旨さの半分は、「肉の薄さ」にあるということがわかりました。

 【つけダレ】
  醤油、レモン汁、酢、ベルジンギスカンたれ、大根おろし、一味唐辛子、おろしにんにくを適当に混ぜたもの。

 【費用】
  ―しゃぶしゃぶ用ラム薄切り540g ¥745
  ―もやし 150g ¥48
  ―ニラ 半束 ¥39
  ―春菊 一把 ¥100
  ―えのき茸 半株 ¥50
  ―ピーマン 1個 ¥29
  ―中華麺 1玉 ¥98

●今日の残り物処理。
 土曜夜のラムしゃぶで余ったものを日曜の夕食で片付けてます。
 Din060409
 ―ニラとえのき茸の卵とじ
 ―大根と油揚げの味噌汁
 ―きゃべつときゅうりの浅漬け
  先々週の春キャベツ、芯への水分供給技のお陰でまだパリッと新鮮なまま!
  漬け汁(塩、めんつゆ、酢、生姜、鷹の爪)と野菜をジップロックにぶち込んで、ちょっと手でもんだあと冷蔵庫に数時間置いておくだけの簡単漬物。
 ―昆布と鰹節の煮物
  昨日のラムしゃぶのだしをとった昆布と鰹節の「だしがら」を醤油、砂糖、味醂、酒でコトコト煮た、リサイクルおかず。
 
●今週買った本。
 正史三國志群雄銘銘傳 坂口和澄
 北斗の拳データFILE奥義秘伝書
 ベルセルク30 三浦建太郎
 グイン・サーガ107 流れゆく雲 栗本薫
 散歩のとき何か食べたくなって 池波正太郎
 梅安料理ごよみ 池波正太郎

●今週のバウルー。

・ベーコン、ピーマン、カレー粉。
 Baw_xxx_060403_1Baw_xxx_060403_2

・コンビーフ、キャベツ。
 Baw_xxx_060404_1Baw_xxx_060404_2

・コンビーフ、ピーマン、カレー粉。
 Baw_xxx_060406_1Baw_xxx_060406_2

・ウインナー、ピーマン、コーン。
 Baw_xxx_060407_1Baw_xxx_060407_2

・鴨が葱背負って…。
 前回のバウルー会での差し入れだった「合鴨の燻製」ですが、賞味期限がピンチなので、食べちゃいます。
 鴨といえばネギ。ちょっとだけ醤油をたらして。
 Baw_xxx_060408_1Baw_xxx_060408_2Baw_xxx_060408_3

・合鴨燻製、キャベツ。
 まだ余ってる鴨。野菜を変えて。
 皮の油が漏れて焦げた匂いが食欲をそそります。
 Baw_xxx_060409_1Baw_xxx_060409_2

|

« 旨い祝宴。 | トップページ | 苺45個。 »

コメント

 薄切り肉を湯の中で泳がせて食べるしゃぶしゃぶって、肉のうま味を全て湯の中に捨ててしまう食べ方であるとも言われています。
 薄切りなら沢山食べられるのは、肉本来の味が薄まってしまっているから・・・なのかも。(^^;

投稿: craftsman | 月曜日, 4月 10, 2006 10:41 午前

美味しそう〜〜
こんどラムしゃぶやるときは呼んでください!箸持って駆けつけますww

>今回は500g超をペロリと平らげてしまった!
・・・ということは、薄切り肉にしておいた方がダイエットには良いのかも?(笑)

投稿: yuko | 月曜日, 4月 10, 2006 11:02 午前

>craftsmanさん
 速攻で出汁をとるのに、削り節やひき肉を使うことを考えると、まさにそういうことですね……。できるだけ野菜や最後の麺・米投入で「うま味」をさらいたいところです。
 そういえば最近craftsmanさんの料理日記に影響をうけた事例一覧↓
・ラード購入
・隠し味にウスターソース
・木製の汁椀新調

>yukoさん
 肉500g食うと、一時的とはいえダイレクトに体重0.5k増えるんだよな。あたりまえだけど(笑)
 他のものの分も含め、日曜の朝はいつもより1kくらい多くてちょっと焦ったけど、今朝はもう戻ってました。

 バウルー3rdとか餃子会とか紅茶会とかネタ貯まってきた!あ、今週末の狩りよろしくです。

投稿: ayucow | 月曜日, 4月 10, 2006 11:45 午前

>最後はやっぱりラーメン
と言うことは、ローカーボは、やめたのかね?
だいたい500gも羊肉を食うというのは
どう言う事だね(笑)。
さ、早くうちに来て、美味しいロールマトンを
ベルのタレで食うのだ。どうだ、想像するだけでも
ヨダレが出るだろう。
うちの娘も待ってるぞ。aycさんの「どうぶつの森」を。

投稿: せたか | 月曜日, 4月 10, 2006 08:29 午後

 なんか妙な所に影響が・・・。(^^ゞ

 次は香港赤酢あたり?
 それとも大物でBRAUNマルチクイックとか?

投稿: craftsman | 火曜日, 4月 11, 2006 04:40 午前

>せたかさん
 いや、ほら、カルチニンでダイエットに効果あるって言うから……。
(デブはダイエット飲料だと3倍の量を飲む by長井秀和)
 次回の訪道は夏休みを予定しておりますので、そのときはジンギスカンのほう是非よろしくおねがいします!

>craftsmanさん
 前者には興味あり。
 いま手元にある酢の類。
  普通の穀物酢
  鎮江香醋
  ワインビネガー
  バルサミコ酢
 要るかどうかと別に、なんか増やしたくなるでしょ(笑)

投稿: ayucow | 火曜日, 4月 11, 2006 07:52 午前

>要るかどうかと別に、なんか増やしたくなるでしょ(笑)
 コレクターだねぇ。(^^;
 ま、私もスーパーの処分品ワゴンに、「レジでxx%引き」のラベルを見ると、いらなくても買ってしまったりとか。

 そう言えばここに・・・その手で買ってしまったものなんですが。
WONDERFARM
品名:清涼飲料水(ツバメの巣・キクラゲ入り)
原材料名:白キクラゲ・ツバメの巣・水・砂糖
内容量:250ML
原産国:ベトナム
 こんな缶が2本ほどあります。
 なんだか開けるのが恐くて。(^^;

投稿: craftsman | 火曜日, 4月 11, 2006 01:38 午後

>原材料名:白キクラゲ・ツバメの巣・水・砂糖
甘いの!?

投稿: ayucow | 火曜日, 4月 11, 2006 11:00 午後

http://www.geocities.jp/maximilianhighschool/drink.htm
 サーチしたら、こんなページがありました。
 うげっ・・・ますます開けるのが恐い。(^^;(^^;(^^;

投稿: craftsman | 水曜日, 4月 12, 2006 02:22 午前

http://www.braun.co.jp/products/household/hand_blender/
 BRAUNマルチクイックもすげー便利ですぜ。
 コンソメで煮込んだじゃがいもと玉ねぎを、鍋の中で熱いままブレンダーで潰してペーストにし、牛乳や生クリームを混ぜてポタージュスープを作ったり。
(前は小型のミキサーでやってたんだけど、冷えるのを待って、移し換えて・・・で結構面倒だった。)
 自家製マヨネーズを作ったり。
(手作業でマヨネーズなんて難しそうで作りたくも無いんだけど、付属の軽量カップの中で、ブレンダーを使って作ると、ほぼ失敗無しであっという間に作れる。)
 牛と豚のブロック肉を買って来て、好みのブレンドで合い挽き肉を作ったり。
 一瞬で玉ねぎの微塵切りを作ったり。

 私が持ってるのはMultiquick MR 5550 M CAなんだけど。
 これよりも低価格のMR 5550 CAの方なら、ブレンダーのカバーがステンレス製じゃなくてプラスチック製なので、テフロンコーティングの鍋の中でも使えるとか。
 フードプロセッサならもっと安いのもあるんだけど。
 各種アタッチメント類とか含めてかなり場所食いだったり、構造が複雑で手入れが面倒だったりするんだけど。
 Multiquickはコンパクトな作りで場所いらず。
 単純な構造なんで手入れも楽。
 セットの中にはチョッパー以外のアタッチメントや駆動部をまとめて壁に掛けられるホルダーも入っていたりとか。

 ドイツ製品って質実剛健なイメージがあるけど、BRAUN製品は特に秀逸な気がする。
 機能・性能とも文句無い上、デザインもスマートだしね。

投稿: craftsman | 水曜日, 4月 12, 2006 02:38 午前

 据え置きタイプのフードプロセッサと、マルチクイックやバーミックスのような手持ちタイプと迷ったのですが、最終的には「おろし」「スライス」の機能も欲しくて、フードプロセッサの安いやつを買いましたよ。

このエントリのコメント参照

http://bacalogue.txt-nifty.com/ayucow/2006/03/post_8b58.html

投稿: ayucow | 水曜日, 4月 12, 2006 04:43 午後

じつは私、まだどっちを買うか迷ってるのですが、
↑これらのコメント読んで、ますます迷ってしまいました。
エ〜〜ン(笑)

投稿: yuko | 水曜日, 4月 12, 2006 07:56 午後

>ayucow さん
 なるほど・・・書いてありますね。(^^ゞ

>yuko さん
 まぁ、どこまでの機能や能力が必要か?によるんだと思いますが。
 私自身の感覚だと、極端な単機能と多機能は、あるだけ無駄になり易いと思います。
 ならば、包丁はただの刃物で、切る事しかできない極端な単機能じゃないか?と突っ込まれる事がありますが。
 包丁みたいに、切ると言う単純な機能しか持たない単純な構造の道具でも、使い方次第でさまざまな結果が産み出せます。
 極端な多機能は、極めて限定的な使い方しかできないアダプタばかりが山ほどあって、使わない物の方が多い、使おうとしてもちょっとずつ能力が足りない・・・なんて事が多いんですよね。
 Multiquickも実際はちょっと限定的多機能な包丁みたいなもんですが。
 極めてシンプルな構造ゆえ、使い方次第・・・の部分がかなりあるみたいで、私の好みに合ったって感じです。
 ガキの頃から物作りに親しみ、社会に出ても一貫して何かを作る仕事をやって来ている私は、ツールマニアな傾向があると言われていますが。

投稿: craftsman | 木曜日, 4月 13, 2006 01:28 午前

>craftsmanさん
ワタクシ包丁使いがまだ下手くそなので、文明の利器に頼ろうかな、と…(笑)
なので、急いで必要ってわけじゃないので中々買えないのです…(^_^;)
メインの使用用途としては「玉ねぎのみじん切り」「ミックスジュース」「ポタージュ」で考えてます。
氷砕いたりとかのパワフル多機能タイプじゃなく、シンプルなのが好みです。
人参や大根のすりおろしもしたい気がしますが、これはまぁおろし金でも…。

じつは、数ヶ月前、マルチクイックの安いやつを買おうとしたのですが、持ってみると結構重たくて…。つ、疲れそう…。
非力なワタクシにはフードプロセッサーの方が良いのかな~? 実家でも使ってたしなぁ…と思いつつ、掃除が面倒だったのを思い出し、またバータイプに惹かれる…というのを繰り返しています(笑)

なんだか、軽くてそこそこ使えるバータイプか、掃除が楽で場所取らないフードプロセッサーが出るまで買えない気がしてきました…(^_^;)
誰か作って~~!!(笑)

投稿: yuko | 金曜日, 4月 14, 2006 02:25 午前

>yuko さん
>持ってみると結構重たくて…。つ、疲れそう…。

 充分なパワーを確保するには、大きなモーターが必要で、その分どうしても重くなります。
 それとですね、逆と思われるかも知れませんが・・・こう言った回転するツールは、ある程度の重量があった方が力がいらないのですよ。
 ツールが回転すると、ボディにはツールと逆向きの反力が発生します。
 カッター部分が調理対象物に接触すれば、さらに大きな反力。
 そして、カッター部分を調理対象物に押しつける力も必要です。
 ボディにある程度の重量があると、むしろ押さえるのが楽になるんですよ。
 調理対象物に押しつける力も、Multiquickの場合はボディーの重量位が丁度良い感じなので、容器の中で持ち上げては調理対象物の上にカッター部分を置くような感じで丁度良いのです。
 もしボディがもっと軽かったら、手の力でおしつけなければならなくなるし、カッターが容器の底にぶつからないように止めなければなりません。
 Multiquickのブレンダーには独特の形状のカバーがついているので、容器の底につけばそれ以上は押しこまれませんし、調理対象物がカッターに触れると、カバーとの相互作用で調理対象物をカバーの中に吸い込んで行き、カッターは勝手に容器の底に吸いつくような挙動をするのですが、これも安定させるには都合が良いのです。
 人間の手の筋肉は、素早く動かし続けるには向いていますし、しっかりと固定された対象物を押し続けるような時にはそこそこの力を発揮できますが。
 空中の1点に筋肉の力だけで固定するのは難しいのです。
 その固定する1点を、さらにゆっくり移動するのは、どんなに力がある人でも苦労します。
 その点、Multiquickのカッターとカバーの作用で容器の底に吸いつくような挙動と、モーター部の重量はむしろ良い感じでバランスしています。
 もっとも重量があるモータ部は、自然にグリップを握った時に丁度手の中に来るので、重心が手の中に入り、意外に重量を感じません。
 全体の重量、重心の位置、発生する様々な力のバランスが非常に良いんですよ。
 私は長年BRAUNの電気ひげ剃りを愛用しているのですが、電気ひげ剃りも他社製の物よりかなり重量がありますが。
 重心の位置が適切なので、その重量で自然にカッターが髭に適切に押しつけられる事になり、髭を満遍なく剃るのに全然力が必要になりません。
 Multiquickを使ってみて、ひげ剃りと同じく、流石はBRAUN・・・と感心したものです。

投稿: craftsman | 金曜日, 4月 14, 2006 01:58 午後

 そういえば、私が社会人になって最初のボーナスでした買い物は、BRAUNのシェーバーでした。フンパツして¥25000くらいのやつ。

投稿: ayucow | 金曜日, 4月 14, 2006 03:15 午後

 ayucowさんもBRAUN党?

 私のBRAUNとの出会いは・・・。
 小学生か中学生位の頃かな?
 うちの親父がBRAUNのシンクロン(AC100V専用)をある人達からプレゼントされて。
 当時の国産にありがちな回転刃の物とは全然違う仕組み。
 手に持つとずっしり重く。
 当時まだ髭は生えて無かったけど、国産のシェーバーとは比べ物にならないくらい良く剃れるなんて話しを聞いたり。
 やがて、自分にも髭が生えるようになって、時々借りて使ってました。
 その後、就職して暫く位は、国産の安物を使っていたのですけどね。
 ある時、仕事で外注先の加工屋さんに行った時。
 「これ、あんたにやるわ。」と渡されたのが、BRAUNトラベラー(充電式)。
 それ以来、自分で買った電気ひげ剃りはずっとBRAUNなのです。
 ミクロン(シンクロンから網刃のデザインが変わった奴)→リニア(首振り3枚刃)→XP(自動洗浄機能付き)

 って、元記事の内容とかけ離れた話しになっちまってますね。(^^ゞ
 問題あれば引っ越しますが。

投稿: craftsman | 土曜日, 4月 15, 2006 01:41 午前

 ヒゲ生やすようになってから電気剃刀を使わなくなって
いる(T字のカミソリにしてる)のですが、それまでは件
のBRAUNのが10年近く働いてくれました。
さすがに充電池は弱ってましたが、ACで使う分にはきわめ
て快調でしたよ。
 確かにそれなりの「重さ」が実用的にも気分的にも良か
ったです。

 あ、電動歯ブラシとoxyjetはBRAUNのを現役で使用中。

投稿: ayucow | 土曜日, 4月 15, 2006 12:21 午後

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薄切有理。:

« 旨い祝宴。 | トップページ | 苺45個。 »